目次
カブトムシは人気者。夜の公園はカブトムシ争奪戦。
今年もやってきました、この時期が。
そう、カブトムシ、クワガタシーズン開幕です!
僕がいつもカブトムシ獲りに行くのは樹液がでるドングリの木がある近所の公園。
本当は今や幻みたいな存在のオオクワガタを狙って人影のない山奥まで入り込んで…と行きたいところではありますが、いかんせん幼稚園児という小さな子連れでのカブトムシ獲り。
誰の土地かも分からない真っ暗な森深くで採集するわけにもいかず、どうしても公園とか電灯のあるような安全な場所になってしまいます。
それはどこの家族も同じ考えなのでしょうか、真夏の暑い昼間には閑散としている公園が、夜になるとカブトムシ採集の家族で大賑わいです(笑)
そうすると樹液のでている木も限られているので、早い者勝ち。
後から行った時にはもうカブトムシ、クワガタは採られていなくなっています。
かといって人の少ない深夜に幼稚園児を連れていくわけにも行かないのでどうしよう・・・
ということで、樹液ポイントに頼らなくても捕獲できる「バナナトラップ」に挑戦!
簡単バナナトラップ作り。バナナ以外のエサも。
ということでさっそくトラップとなるエサの作り方を紹介します。
バナナを使用するバナナトラップが一般的ではありますが、今回はバナナ以外のほかのエサにも挑戦してみようと思います。
エサを選ぶ基準はとにかく甘くて適度に水分がある果物。
エントリーNo1 バナナ


まずは大本命、定番のバナナ。
スーパーで半額で売られているような、写真のように黒くなっているもののほうが良い。
皮ごと適度な大きさに切ります。

カットしたバナナをジップロックに入れ、そこにドライイーストを入れます。


量は適当。
続いてお酒。

これも適当ですが、気持ち多めでいいと思います。目安はバナナの3分の1浸かるぐらい。
ちなみに今回は麦焼酎使用しましたが、芋焼酎でもウイスキーでも代用OKです。
ビール、日本酒、泡盛・・・などは試してないので分かりません(笑)
次回カブトムシが好きなお酒決定戦でもしてみようかな(笑)
続いてスティックシュガー。

これは入れても入れなくてもOK。(コンビニでもらったのが余ってたから入れたのです)
そして最後に軽くもみもみします。

が、あまりもみすぎないほうがいいです。若干固形が残るぐらいの方がいいです。
理由はもみもみしすぎるとほぼ液体になってしまい、セッティングしてから夜見に行くまでの間に乾燥しやすくなってしまうから。
そして完成!

その後半日ぐらい外で発酵させます。
発酵時間は適当ですが、目安としてはジップロックがパンパンに膨らんで空気抜きをした時に強烈なにおいがするかどうかです。
長く置けば置くほど良いわけでもなく、気温、湿度にもよりますが真夏だと時間的には正午ごろに作って夕方ごろ仕掛けに行くぐらいがちょうどいいかと思います。
エントリーNo2 メロン


続きましてカブトムシが好きそうな果物、メロン。
同じウリ科のスイカも候補にはあがりましたが、「どう考えてもメロンの方が甘いやろ」という安易な理由でメロンに。
あとは個人的にスイカがあまり好きではないから。関係ないですね。
話はメロンに戻りまして、熟れすぎているぐらいのものがベストです。
スーパーで半額で売られているのがあれば熟れぐらいも最高、カブトムシのエサとしてはメロンは高いですし(笑)
これを皮ごと適度にカット。

バナナと同じくジップロックに入れ、ドライイースト、焼酎、砂糖を適量投入します。

メロンは水分がかなり多いようですがとりあえず完成。

でこれもしばらく発酵させます。


水分が多すぎるのが気になりますがいい感じに発酵してます。
エントリーNo3 桃

続きまして糖度の高い果物といえば桃。
桃農家さんから聞いた話で、熟れすぎたりカラスにつつかれて落ちた桃をカブトムシやクワガタがよく食べに来ているそうです。
昆虫が好む味であろうことは間違いなさそう。
また今回のトラップの中で最も高額なので期待。(半額ものをゲットできなかった…)
まず適当にカット。



これにドライイースト、焼酎、砂糖を投入。

桃もメロンに劣らず水分が多いですね。

半日後こちらもいい感じに発酵。匂いも強烈です。

エントリーNo4 自然に腐ったバナナ


写真を見るだけでも匂ってきそうな真っ黒のバナナ。実際クサイ(笑)
これにはドライイーストも焼酎も砂糖も入れません。だってもう発酵しまくってますから(笑)
軽くもむだけで粉々になり良い色の汁が・・・オエッ(;´Д`)

ちなみにこれは半日置いても袋が膨らむことはなく、より黒ずんでいました。
エントリーNo5 市販の昆虫ゼリー
カブトムシが大好き昆虫ゼリー。
しかしこれまでの発酵した果物に比べ匂いがあまりないのでどうか。
5種類のトラップを仕掛けに行こう

以上のバナナ、メロン、桃、(自然に腐った)バナナ、昆虫ゼリーの5種類のトラップを正午頃に作成し、夕方6時頃まで発酵させて仕掛けに行きます。
できるだけ公平な条件になるように、5種類とも同じ時間に、またカブトムシがいる公園内の樹液が出ていない木で、できるだけ隣接した5本の木にトラップを仕掛けます。
まずはバナナ。


木に付けても落ちちゃうんで木の根元部分でもOKです。
続いてメロン。



ほとんど液体状態。
桃。


ちょうどセッティングしやすい木の又の部分がありました。
(自然に腐った)バナナ。

意外と見た目的にはコレが良さそう。
最後に昆虫ゼリー。
木の根元にそのまま2個置いてみた。
以上でセッティング完了、夜が来るのを楽しみに待ちます。
第一回最強トラップ決定戦開幕!!
夜8時…
いよいよカブトムシ捕獲最強トラップを決める時がやってきました!!
ルールは、種類、雌雄を問わずカブトムシおよびクワガタの匹数で決定します。
それではいざ公園へ!!
メロン



キリギリス1匹のみ。残念ながらノーカウントです。
というかトラップのメロン、ほんの数時間で水分が飛んでカピカピになっちゃってました。
桃


こちらは何もいません。
メロンと同じく水分がとんでカピカピに…
(自然に腐った)バナナ



ちっちゃーい蛾が1匹。もちろんノーカウント。
昆虫ゼリー

アリ(いっぱい)。当然アリも何匹いてもノーカン!
ここまで厳しい結果です。
企画倒れも見えてきた中、残すは本命バナナのみ…
バナナ


デジカメ電池切れによりここからiPhone撮影(笑)
パッと見で分かりにくいですが、よく見ると…


カブトムシメス2匹発見!!!
この時点でバナナトラップ優勝が確定!!
ほかのエサの結果が厳しい中やはり本命バナナトラップは強かった。
番外編:樹液
今回の決定戦に関係はないですが、いつもの樹液のでている木もチェックしてみた。




ミヤマカミキリ?


などなどほかカナブン、大ムカデなど多彩な生き物が。
カブトムシトラップ決定戦まとめ
優勝はやはり本命のバナナトラップでした。
しかし、なんやかんや樹液には勝てない!という結論(笑)
次回は、今回メロン、桃がカピカピになってしまったので作り方を改良してみたり、ほかのトラップも試してみたいと思います。
第二回があるかどうかは分かりません(笑)