家電

布団乾燥機「日立アッとドライHFK-VH1000」購入したのでいろんな使い方レビューしてみる。アイリスカラリエと比較も。

inaka

目次

布団乾燥機を買う理由

我が家では毎朝洗濯物を、週末には布団をベランダに干しています。

しかしうちのベランダは割と狭く、日々の洗濯物はともかく、布団を干すとなるとなかなか大変

べランダのスペースというスペースをこれでもか!と埋めつくす勢いで干しています。

(実際は布団同士が重なり合って日光が当たっていない部分もある)

特にイヤなのが

その冬の一番気温が下がっているアサイチに干すものですから、修行のような作業。

なんでこんなお坊さんの修行のようなことしないといけないのか!?

という疑問から何とかできないものかと考えていたら、今さらながら布団乾燥機に行きつきました。

布団乾燥機と言えば布団を乾燥させる機械(そのまま)。

大変な布団干しをしなくてもよくなる+洗濯物の乾燥もできれば朝ツラくない!

となれば、これは買うしかないでしょ!ということで布団乾燥機を購入することになりました。

布団乾燥機比較 日立アッとドライVSアイリスカラリエ

さっそく商品選定に入りました。

最終候補に挙がったのが、ネットのクチコミで割と評判な2機種。

日立 アッとドライ HFK-VH1000

アイリスオーヤマ カラリエツインノズル KFK-W1

以下僕個人的に重要視する項目別に対決!

(本文中の商品それぞれの型番は省略してますが、上記商品のことです)

値段対決

値段はネット価格で12,000円~14,000円ぐらいでよく似ています。

引き分け!

ホースの形状対決

日立アッとドライがホース1本でコの字型の吹き出し口になっているのに対し、アイリスカラリエはツインノズルといって2本ホースが出ています。

アッとドライのコの字型のメリットは、コの字アタッチメントが「のびる!ひろがる!はさめる!」という形状で、3Dブロー方式で13か所から温風を出すことができます。

これによりある程度適当に布団の中に設置しても、布団全体均一に暖めてくれそうです。

一方アイリスカラリエ。

温風吹き出し口はアッとドライほど広範囲ではなく、温風の吹き出し口も方向も少なく範囲は狭そう。

ただ、2枚の布団を同時に暖められる、また1枚の布団の足元と枕元を同時に暖められるのは良さそう。

ということでこれも引き分け!

パワー対決

もうこれは分かりやすく単純に消費電力に比例するものだと思います。

日立アッとドライ:最大680W

アイリスカラリエ:最大760W

ということでアイリスカラリエの勝利!

見た目対決

見た目は日立アッとドライの勝ち!(笑)

これは完全に個人的な好み(笑)

理由はアイリスカラリエはホースを本体に収納できず、裏側に引っ掛けるだけの構造のためホースが常時むき出しになっているから。

日立アッとドライは本体内部に収納できます。

ちなみに重量はアイリスカラリエの方が約半分ぐらいと軽いですが、それでも日立アッとドライで4.3kg。

そんなしょっちゅう動かすものでもないし、問題なし。

日立アッとドライVSアイリスカラリエ 結果発表!

ということでパワーのアイリスカラリエか、見た目の日立アッとドライかという勝負になりましたが、最終的に決定したのは日立アッとドライHFK-VH1000でした!!

決め手はやはり見た目(笑)

パワーも捨てがたかったですが、80W差ということでそこまで大差ないかな、ってことで。

日立アッとドライHFK-VH1000レビュー

早速購入、開封してみます。

なかなかスタイリッシュ。やはり見た目で選んだだけある(笑)

なかなかスタイリッシュ。やはり見た目で選んだだけある(笑)

ホースとかはこんな感じにすっぽり収まってます。

ホースとかはこんな感じにすっぽり収まってます。

コの字アタッチメントつけてみた。

コの字アタッチメントつけてみた。

電源コードは本体裏側にグルグル巻きつける感じ。

電源コードは本体裏側にグルグル巻きつける感じ。

アナログな感じで本体内に収納できればもっとよかったけれど、一般的な家電のようにコード出しっ放しに比べると綺麗かな。

使っていない時間が多い家電だけに最初は見た目的にアレ?って思ったけど、使ってると意外と便利。

アレル物質対策のフィルターも付いてる。

アレル物質対策のフィルターも付いてる。

これは確かアイリスカラリエには付いてない。

で、早速使ってみた。

布団にONしないと真ん中付近まで届かないホース

布団にONしないと真ん中付近まで届かないホース

いきなり問題ですが、ホースが短い…

我が家ではすのこの上に布団マットを置いているのですが、写真のようにマット上に乾燥機本体を載せないとマット中央あたりまで届きません…

マットの横からホースを入れるなら大丈夫でしょうけど、我が家の場合マットのレイアウト的に枕元からホースを入れざるをえません。

そこでこんな感じにマットに載せて暖める形に。

もうちょっとホースが長かったらよかった。。。

ニトリのふとん

ニトリのふとん

気を取り直して、上から掛布団をかけてセットOK!

あとは好きなコースで暖めます。

いろいろ試しましたが、最短5分あたためコースでも布団全体じんわり暖かくなります。

真冬の寝る直前に仕掛けて、暖まった布団に入るとめちゃくちゃ気持ちいい!!

今まで冷たい布団に入って暖まるまでなかなか寝付けませんでしたが、これでスッと眠る事ができます。

「ダニ対策」コースは本当にダニを退治できるのか!?実験。

日立アッとドライHFK-VH1000には「ダニ対策」コース(100分)というのがあります。

このコースで本当にダニを退治できるのかちょっとした実験してみました。

ちなみにダニは20~30分ほど50度以上の温度下で死滅すると言われています。

「ダニ対策」コースでセット!

「ダニ対策」コースでセット!

スタートしたのが大体午前8時頃。

約1時間後…外気温と内気温が測れる温度計で布団の中の温度を測ってみました。

外気温が約12度に対し、布団内部が47度。50度までもう少しですね。

外気温が約12度に対し、布団内部が47度。50度までもう少しですね。

 

さらに約30分後…

57度!ダニが死滅する温度に達していました!

57度!ダニが死滅する温度に達していました!

ただ、これを測っている場所は温風が出ているコの字アタッチメントのすぐそば

この時はマットのほぼ中央部分にアタッチメントを設置していましたが、足元とか離れた場所で測ると…

10度ほど落ちて50度に達していません。

10度ほど落ちて50度に達していません。

ということは、足元にいたダニは死滅していない可能性が。

さらに言えば真ん中付近にいたダニも温度の低い足元や枕元に逃げて生存している可能性があります。

と、いうことで実は説明書にも書いているのですが、ダニ対策コースを行うときは、枕元と足元で各100分づつ、計200分行ってください、とのことです。

これでおそらくマット全体が50度オーバーになることでダニを倒すことができるでしょう!

しかし、さらに細かいことを言うと・・・

我が家で使っているような分厚めのマットだと、マットの裏側に逃げれるんじゃないか説

実際にダニ対策コースが終わった後にマットの裏を触ると、そこまで暖まっていません。

ってことで、神経質な人は

コの字アタッチメントでこんな感じで挟んで裏側もやっつけちゃいましょう。

コの字アタッチメントでこんな感じで挟んで裏側もやっつけちゃいましょう。

全面裏表やってたら10時間ぐらいかかりそうですが(笑)

布団乾燥機HFK-VH1000を衣類乾燥機として使ってみた。

布団乾燥機を購入する理由の一つに、洗濯物の乾燥もできれば、っていうことがありました。

ですので、これもどれな感じか試してみました。

とりあえず普通に部屋干ししている真ん中付近に設置。

とりあえず普通に部屋干ししている真ん中付近に設置。

衣類乾燥用のアタッチメントを取り付け固定し、スタート。

1時間後・・・

ある程度予想はできていましたが、温風が直接当たっている衣類は乾いていました

しかし他のほかの温風の当たっていない部分はまったく乾いていない

メーカーの部屋干し目安はTシャツ2枚・ハンカチ2枚・Yシャツ2枚・トランクス2枚・くつ下2足ってなってるように、実質1人暮らしの方なら使えるかなと。

衣類乾燥用カバーもありますが、それを使ってもTシャツ3枚・ハンカチ3枚・Yシャツ2枚・トランクス3枚・くつ下3足・フェイスタオル3枚。

やはりうちのように4人家族とかだと、厳しい。

素直にエアコンを使った方が良さそうです。

というか下手すると消費電力もエアコンと大差ないし…

布団乾燥機HFK-VH1000をソファ乾燥機として使ってみた。

実はこれが一番嵌ってます。

布団とか、衣類は頑張れば外に干せる。

ソファのカバーは取り外して洗えるけどソファ本体はなかなか干しにくいですよね?

そこでこの布団乾燥機!

我が家では無印良品のダウンフェザーのソファを使っているのですが、布団乾燥機を使ってビックリしました!まるで新品の時のようにフカフカになったのです!(おおげさ)

ダウンフェザーって長年使用しているとへたってくるんですが、見事に復活します。

まずコの字アタッチメントをクッションで挟みます。

まずコの字アタッチメントをクッションで挟みます。

その上から毛布でできるだけ熱が逃げにくいように覆います。

できるだけ長時間暖めます。

できるだけ長時間暖めます。

するとなんということでしょう!新品の時のようなフカフカが!(2回目)

もうね、これだけのためでも布団乾燥機買って良かったと思えます。

布団乾燥機だけど、布団の乾燥できるのはオマケ。ぐらいの感じです(笑)

まとめ

以上、ソファ布団乾燥機のレビューしてみましたが、最後に簡単にまとめときます。

布団乾燥:ダニ対策まで考えると消費電力高めの機種でよかった。

衣類乾燥:4人家族では使えない。1~2人用ぐらいならなんとか。

ソファ乾燥:最高です。ソファ乾燥機として売り出してほしい。

結論としては買ってよかったです。

むしろ1万円ちょっとでこれだけのことに使えるわけですから、もっと早く買っておけばよかったと思ってます。

特にソファ効果(笑)

今まで数年へたったソファに慣れてきていただけあって、感動ものです。

ほかにも靴の乾燥やその他用途使えそうなので、電気代も気にしながらバンバン使っていきたいと思います。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました